みえ教育ネットワーク

「 みえ 教育 ネットワーク 」は 三重県に勤務する、教育に関わる 全ての 職種 (正規・非正規 とも)、誰でも一人から入ることができる労働組合です。無料ブログのため、CMが入りますが、ご了承ください! ホームページは https://menwtuhp.jimdofree.com/ にあります。                 

授業中に過去問を解かせ、本番を控えた春休みの家庭学習で、学テを意識したドリル学習をさせる学校が増え、学テに酷似した問題のテストも行われた・・・

   中日新聞が日曜日ごとに学力テストの問題点を連載しています。
1回目(2/5)「不可解な問題 自分の将来像に模範解答」 
2回目(2/12)「過熱する対策 平均点のため生徒選別」
3回目(2/19)「政治の介入 成績公表させ成果を迫る」
4回目(2/26)「教育ビジネスの影 学校巻き込み進む商品化」
5回目(3/5)「“得点対策” 世界で異論」
番外編(3/12)

   日本のマスコミの多くが政府に遠慮して、及び腰の報道しかしない中、この連載は価値あるものです。

   第3回目を紹介します。毎回の全文はウェブサイト「中日プラス」で読むことが出来ます。

(以下、引用します)

国学力テスト10年 
(3) 政治の介入 成績公表させ成果を迫る  2017.02.19 

 
  学力テストの正式名称は「全国学力・学習状況調査」。調査なのか、テストなのか。文部科学省に尋ねると「あくまで調査。競争するためのものではありませんから」と即座に返ってきた。ではなぜ、学校は競争に追い込まれているのだろう。もとをたどると、首長や議員らの言動に行き着く。

  たとえば、2012年2月の滋賀県議会の議事録(抜粋)を見ると、こんな具合だ。

 議員 全国規模のテストがあって、順位を教えないというのは、本当にせっかくの機会が台無しな気がいたします。

 議員 点数主義を生むんだという危惧は、それはあくまでも教師や学校側の心配ですから。

   学テの市町別・学校別の結果公表を巡り、県議が県教委をただしていた。公表に慎重な県側に対し、13年9月の定例会議でも議員が激しく突っ込んでいる。

 議員 全国平均とのポイント差が広がり、悪くなっているという状況にもかかわらず、知事からはあまり危機感が伝わってきません。

 議員 すべての教科で全国最下位に近い成績結果と聞きますと、保護者をはじめとする県民の皆さまが、本県の教育水準について懸念されることも当然だと考えます。

 議員が教委に圧力
   知事や教育長は「大変強い危機感を持っている」と答弁せざるをえなかった。議員が追及する場面は、大津市東近江市など県内の市町議会でも同じだった。「情報開示」「説明責任」といった言葉が飛び交い、責め立てられた教委が追い込まれ、テスト結果を重視した対策を学校現場に課していく。この構図は、恐らく全国共通だろう。

   授業中に過去問を解かせ、本番を控えた春休みの家庭学習で、学テを意識したドリル学習をさせる学校が増え、学テに酷似した問題のテストも行われた。県内のある小学校教諭は、点数アップを狙う対策に疑問を持ちつつ「あれだけ議員から追及されたら、対策しますと言わざるを得ないでしょう」とあきらめ顔で語る。

   私は、学力を高めることに反対しているわけではない。それが「学テ対策」にすり替わっていることが、おかしいと思うだけだ。本来は「調査」だったはずの学テが、自治体間の競争の道具に成りかわっているのは、なぜか。きっかけは、ルール破りの自治体が出てきたことだ。

   文科省は当初、結果公表は都道府県別にとどめ、市町村別、学校別の公表は禁じた。ところが、一部の自治体の首長らがルールを無視して公表を始めたのだ。

   成績上位の秋田県は08年、寺田典城知事(当時)が市町村の平均正答率を公表。大阪府橋下徹知事(当時)も、結果公表に消極的な市町村教委を指して「くそ教育委員会」と批判。放言は撤回したが、結局、府教委は押し切られ、公表にかじを切った。鳥取県では、県情報公開条例改正案を県議会で可決し、市町村別・学校別成績を開示した。こうして非公表のルールがうやむやになり、本来は政治が介入すべきではない教育が、政治家の示威行動の舞台になってしまったのだ。

 「応援費」まで登場

  成績下位だった岡山県では、伊原木隆太知事が小中学生ともに「全国十位以内」の達成を掲げ、成績アップなど成果を上げた公立学校に「応援費」100万円を交付している。静岡県では、川勝平太知事が成績の悪かった小学校の校長名を公表する意向を示したが、県教委などと激しく対立し、成績上位校の校長名を公表することにした。

   結果に過剰に反応する教委も現れた。大阪府のある市では、答えが分からなくても「解答欄を埋める」ことになっている。成績が振るわなかった小学校の教諭が明かす。「校長から聞いたのですが、教育長から『空欄が多いのは何でや。意欲が低いからと違うんか』と怒鳴られた、と言うんです」。ため息をつき「分かっても分からんでも解答欄を埋めろなんて、おかしくないですか」と私に訴えかけた。

   教師らの勤務評価にも連動し始めた。鹿児島県のある小学校では、教諭らに学テの数値目標を掲げさせ、企業の成果主義さながらに、その評価が昇給に影響するという。同校の40代の教諭が嘆いた。

  「平均点を3点アップさせるなど目標を立てなければなりません。現場には、さまざまな生活背景の子どもたちがいる。ゆっくりじっくり、一緒に考える授業はできなくなりました」

   教育現場が閉鎖的になったり、独善的になってもいいとは、私も思わない。だが、専門知識を持ち合わせていない政治家までもが、ずかずかと教育現場に踏み込み、本来画すべき一線が、あまりにもないがしろにされてないか。

                          (以上、引用終わり)